宮島未奈『成瀬は信じた道をいく』を読んでみた

読書

こんにちは。

しろあとです。

今回の記事は書評シリーズ。

宮島未奈の『成瀬は信じた道をいく』を読んでみました。

大人気を博した前作『成瀬は天下を取りにいく』の次のシリーズですね。

こちらの作品も書店にいけば、必ず目につく場所に置かれています。

前作が面白く爽快だったので、次シリーズも読まねばと思い手にとってみました。

あらすじ

舞台は滋賀県大津市。

主人公・成瀬あかりを中心に進んでいく物語で、この成瀬がだいぶ変わり者です。

話し方は断定口調で、融通が利かず、人の目を全く気にしない性格です。

前作では14歳だった成瀬が成長し、高3になったところで物語が終わっていました。

本作は高3の受験前の成瀬から始まります。

過去記事にも書きましたが、成瀬といえばこんな人間です。

  • けん玉大会に出る
  • 百貨店の閉店カウントダウンTV中継に西武ライオンズのユニフォームを着て毎日映る
  • M-1グランプリに出る
  • 髪の毛を剃って坊主にし、人の髪の毛が1か月に1cm伸びるという話が本当なのか確かめる
  • 競技カルタをはじめ、すぐに全国大会に出場
  • 大会会場でナンパされた男子生徒と琵琶湖クルーズする
  • 琵琶湖に入水自殺しようとしている男性を体当たりで止める

読後所感 ※この先、ネタバレを含む

本作は小4の女の子目線で始まります。

「あれ?成瀬は?」

と思いましたが、しばらくすると出てきます。

成瀬が出てくるとなぜか謎の安心感があります(笑)

成瀬の母校である、ときめき小学校では総合的な学習の時間で、地域の人へのインタビューすることになりました。

そこで、夏祭りの総合司会をしているゼゼカラの2人に感銘を受けた女の子は、ゼゼカラを調査しクラスで発表しようと思うところから成瀬へとつながっていきます。

一方の成瀬は、京都大学への受験を控えているのにもかかわらず、大津市内のパトロールに精を出していました。

「いや、東京大学じゃないんかい」

とつっこみを入れたくなります。

前作で、がっつり東京大学のオープンキャンパス行ってたのに(笑)

ときめき小や大津市内には、成瀬の痕跡がいたるところにあります。

小学校内には成瀬の作品や入賞歴が、市内には成瀬のつくった標語など。

成瀬で浸食されつつあるエリアです。

小4の女の子はパトロール中の成瀬と運良く出会い、ゼゼカラの成瀬と島崎へのインタビューを実現させ、無事発表も終えられました。

また本作では成瀬が大学受験に挑む様子がみられます。

さすがの成瀬も受験に対して必死さや緊張が見られるかと思いましたが、そんなもの彼女にはありません。

京大入試1日目に、構内で野宿していた京大受験野宿系YouTuberに声をかけ、大津の家まで招きいれる余裕っぷりです。

父・成瀬慶彦はパソコンの検索履歴から、「京都」「一人暮らし」などのワードを目にしてしまい、 成瀬が京都で一人暮らしをすることを憂いていました。

でも成瀬は、まだ大津でやり残したことがあると言い張り、実家暮らしへの意向を示します。

なんと、パソコンで調べていたのは広島の友人が京都で一人暮らししたいとのことで、代わって成瀬が調べていたとのこと。

もちろん成瀬はゆうゆうと京都大学に合格。

どんな勉強法しているのか、ぜひ教えてほしいくらいです。

毎日21時に寝る成瀬がどうやって時間を確保しているのか、塾にも通わずどうやって勉強しているのか、謎は深まるばかりです。

大津の実家から京都大学に通う成瀬は、アルバイトを始めます。

京大生なら塾講師や家庭教師など、わりのいいバイトをすればいいものの、選んだバイトはス ーパー。

そのスーパーは万引き常習犯に困っていました。

また、同じく困っていたのは、30代の主婦。

主婦はクレーマーである自分の性格を直したいのに直せない。

今日もスーパーの店員対応にクレームを入れるべく、お客様の声に熱心にボールペンで記入しています。

成瀬はひょんなことからクレーマー主婦に万引き常習犯確保の協力を願い出ます。

当初拒否していた主婦でしたが、お客様の声の内容を成瀬から褒められると、悪い気はしません。

なんだかんだで、主婦は万引きの瞬間をとらえ、犯罪防止に一役買うのです。

成瀬はいつもの断定口調で接客するのですが、紙面でその様子を想像したら笑えてきます。

しかも、主婦に対してがっつりタメ語で話します。

成瀬は大1、主婦は30代、何歳差なんでしょうね。

ただ、嘘がつけなそうな成瀬から、お客様の声の内容を褒められたら、きっと悪い気はしないですよね。

成瀬は大津を世界に広げるべく、大津びわ湖観光大使になります。

その定員枠は2名。

相当な倍率ですが、成瀬はこれもクリア。

この行動力、ぜひとも見習いたい!

相方となるもう一人の合格者は、大学2年の篠原かれん。

かれんは、祖母、母がともに観光大使です。

娘も観光大使にすべく市議会議員で顔の整っている父と結婚するなど、まさに観光大使サラブレッドです。

幼い頃から、滋賀県中の観光名所に連れていかれ、歴史や礼儀マナーなど叩き込まれています。

そんなかれんですが、実態はどちらかというとキラキラ寄りの女子で、インスタで情報発信するのが得意です。

正反対の観光大使がペアを組んで、1年間観光大使をすることになりました。

成瀬、大学1年になってやっとスマホを購入します。

かれんから、使い方を教わります。

最初は成瀬を怪しんでいたかれんでしたが、成瀬の人となりがわかると、徐々に心を開いていきます。

スマホとは一生縁のないであろう成瀬が、スマホデビューするとはなんとも感慨深いです。

インスタの投稿も、古風な口調。

冒頭に必ず 「瀬をはやみ〜〜」とつけるのがさすが成瀬です。

年末のある日、成瀬宅にお忍びでやってきたぜゼカラの相方・島崎は、成瀬の両親とともに、ある書き 置きを見つけます。

そこには、 「探さないでください」と成瀬の文字が。

成瀬の逃避行?

と思いましたがそんなわけありません。

成瀬はスタンプラリーしながら東京へ行き、紅白歌合戦に出場していたのです。

2025年の紅白歌合戦では、全国からけん玉熟練者を集め、各都道府県を代表して北から順番に技を成功させるという企画があったのです。

成瀬も参加すべく、大津びわ湖観光大使の衣装を身にまとい、東京に向かっていたのです。

途中、成瀬は年内に期限が迫る戦国武将スタンプラリーのため名古屋にも寄っています(笑)

紅白のけん玉は涼しい顔をして無事成功。

必死に成瀬を捜索している成瀬関係者は、NHKに映る成瀬の姿を見て安堵します。

成瀬の両親と島崎、この3人で成瀬宅にて年を越すかもしれない。

その瞬間、2025年23 時59分に成瀬が東京から大津に帰ってきます。

無事、4名で年を越すことができました。

島崎はこれからもずっと成瀬を見ていられますようにと、新年に神様へお願いするのでした。

『成瀬は信じた道をいく』の最後の章は、まさに成瀬捜索物語で、ミステリー小説を読んでいるかのような感覚でした。

成瀬のしっぽを掴めそうで全然掴めない。

SNSを駆使してなんとか探し出そうとするも、全然見つからない。

成瀬は神出鬼没な人間なんだと改めて思いました。

本作は前作に比べ、成瀬の語りが少なかったような気がします。

成瀬を取り巻く周りの人たちの様子が事細かに描かれていた、そんな印象を受けました。

そして、成瀬はいつも信じた自分の道を行ってましたね。

まさにタイトルに偽りなしといった感じです。

次回作や映画化も十分期待できる面白さと知名度です。

ぜひそうなることを願います。

しろあと

コメント

タイトルとURLをコピーしました